こんな悩みを持ったあなた向けの記事です
- 猫の耳掃除をしないと耳ダニになるのか知りたい
- 耳ダニを発症するとどうなるのか知りたい
- 猫の正しい耳掃除の仕方が知りたい
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- 猫の耳掃除の必要性
- 耳ダニになった時の症状
- 猫の耳掃除の正しい方法
本記事では「猫の耳掃除」を中心に、猫の耳ダニについての内容を紹介。
この記事を読み終わるころには、あなたも猫の耳掃除の正しい方法が分かるようになります。
猫と暮らして10年以上の経験を持つボクが、猫の耳掃除の必要性と、対策について徹底解説しますね!
もくじ
猫の耳は放置し過ぎると耳ダニになるって本当?
猫の耳掃除の必要性
耳ダニにならない為には、定期的に耳の様子をチェックしてあげましょう。少し汚れていたら耳の掃除をして清潔にしてあげ、あまりにもひどい場合には病院へ行きましょう。
猫の耳に黒いものが増える
猫が耳をかいてばかりいる時は、猫の耳に黒いものが増えている可能性があります。猫の耳の汚れの多くは黒い汚れとして耳に溜まっていきます。耳に少しだけ付くくらいなら問題はありません。
しかし、大量に黒いものが増えるようなら耳ダニや外耳炎の可能性が高くなるようです。こうなる前の飼い主さんのケアが大事ですね。あまりひどい臭いや、かゆみを伴っている場合は動物病院に連れていきましょう。
猫の耳掃除の注意点
猫の耳掃除の注意点は3つ
- 耳掃除をする人の爪の長さ
- 無理やり猫を拘束しない
- 耳掃除を慣れるまでじっくりと行う
しかし、あまりにもひどいようなら、タオル等で猫をくるんで掃除をしないといけない時もあります。そうならないようにする為にも日頃のケアがですよ大切ですよ。
猫の耳掃除をする人はまずは爪を切り、手がキレイなコトを確認してください。爪が長かったり汚れていたら猫の耳を傷つけてしまいますからね。
猫の耳掃除を始めてする時はほぼ間違いなく嫌がります。だからと言って無理やり押さえつけたりすると、次からは耳掃除をさせてもらえなくなる可能性があります。
じっくりと耳掃除を出来るように慣らしていってくださいね。どうしても耳掃除をしなければならない時は、タオルで猫をくるんで顔だけ出すようにしてください。
耳ダニになった時の症状
猫の耳ダニの原因は、外耳道の表面に「ミミヒゼンダニ」というダニが寄生すること。家の外などで、ダニが寄生している猫と接触することで感染することがあります。特に子猫は発症しやすく、外に出る機会が多い猫にも発症しやすい。
猫の耳ダニを予防するには、毎日欠かさず耳の様子を観察することですね。猫の耳を見るだけではなく、キツイ臭いが無いかチェックすることで、猫の耳の変化に気づいてあげることができるでしょう。
猫の耳掃除の正しい5つの方法
コットンなどで優しくふく
猫の耳掃除は柔らかいコットンか猫の耳掃除用シートが一般的に安心して使うことが出来ます。こびりついた耳垢を強くこするのではなく、優しくふき取ってください。
あまりにも汚れがひどい場合には、コットンを洗浄液で軽く湿らせてからふき取るときれいになりますよ。洗浄液はこれから説明します。
猫の耳掃除に使用する洗浄液
猫の耳の汚れがひどい場合は洗浄液を使用してみましょう。猫の耳に直接垂らしても良いのですが、おそらくは猫が嫌がると思います。そんな時はコットンなどに軽く垂らして使用しましょう。
猫が耳掃除に慣れてきたのであれば適量を耳の中に直接垂らして耳の付け根を軽く揉みましょう。この時は強く揉み過ぎないでください。鼓膜が破けてしまうことがあるようですので。
耳の付け根を軽く揉むことで耳の中の汚れが浮き上がってきます。これを優しくふき取り耳掃除は完了です。
洗浄液以外で使えるものは?
基本的に猫の耳掃除に使用するのは先ほど紹介した洗浄液を使用しましょう。もし、どうしてもない場合で、耳掃除をしなければならないのであれば代用できるものがあります。
それがオリーブオイルです。ただし、猫の耳に直接垂らすのはNGなようですので、使用する時は必ずコットンなどに湿らせてから使うようにしてくださいね。
しかし、あくまでも代用品。基本的には猫の耳掃除用の洗浄液を使用することをオススメしますよ。
綿棒を使っても良い?
猫の耳掃除は基本的に柔らかいコットンか、耳掃除用のシートを使いますが、綿棒はどうなのかという方もいるでしょう。色々調べていると猫の耳掃除は綿棒は適さないということが多かったです。
しかし、今回記事を執筆するにあたって、調査したら獣医さんが綿棒で猫の耳掃除をやり方を教えてくれる動画を発見しました。
なぜ綿棒が耳掃除に適さないかというと、耳垢を耳の奥に押し込んでしまったり、猫の耳を傷つけてしまう恐れがあるからなのです。
しかし今回動画の方で獣医さんが実際に綿棒を使用して猫ちゃんの耳掃除を初めから解説してくれていますので詳しくはそちらをご覧になってください。
嫌がる時の対処法
猫からしたら慣れるまでは耳掃除をされるのは本当に怖いと思います。出来るだけ猫ちゃんをリラックスさせてから耳掃除を始めるようにしましょう。
猫の耳掃除を全て終わらせるまでは、何があっても続ける!ではなくて、あまりにも猫が嫌がっているようなら、今回はここまでと止めてしまう方が容易でしょう。
全て綺麗に掃除が出来なくても、今日は左耳だけで、明日は反対の右耳の掃除をしよう。というくらいの気持ちが大切です。猫が嫌がるのを長時間続けると信頼関係にもヒビが入りますからね。
猫の耳掃除の頻度は?
猫の耳掃除の頻度はその時の耳の状況によって変わります。耳掃除の頻度というよりは、猫の耳を毎日観察して、必要に応じて掃除をする。といった感じです。
実際に我が家の猫は4匹いますが、3匹はほとんど掃除をしなくても良いほど、耳が常にキレイです。しかし、1匹だけはたまに耳に黒いものが増えてくる時があります。
それも毎日掃除が必要になるくらいになるので、季節や体質もあるかもしれませんね。猫が頻繁に首を振ったり、耳をかくようになった時は掃除が必要ですよ。
猫の耳は放置し過ぎると耳ダニになるって本当?【気になる耳掃除】:まとめ
猫の耳掃除を全然しないと耳ダニになる可能性が高くなると思います。猫の体調や、耳の汚れの具合などを毎日観察してくださいね。出来るだけ外に出さないようにすることも耳ダニを防ぐ対策にもなりますよ。
猫との信頼関係を壊さないように、お互いのタイミングを合わせて耳掃除にチャレンジしてみてくださいね!
-
ネコはペット保険に入るべき?【メリット・デメリット・選び方】
続きを見る