イビキの原因と対処法が知りたいです


今回はネコのイビキの原因と対処法について知りたい方の為のお話だよ

【ネコのイビキの原因とは?気になるイビキの5つ原因と対処法】
・ただのイビキ
・運動不足
・アレルギー
・先天性
・ネコの種類大体この5つが当てはまるのかな?
ただのイビキなら気にしなくてもOK
しかし、運動不足やアレルギーはキチンと対処しないと大変な病気になる可能性も。 pic.twitter.com/DtCy0H8pag
— レオ@🐱ブログ毎日更新継続中📝 (@reorinpon) June 29, 2020
【ネコのイビキの原因とは?気になるイビキの5つ原因と対処法】
・ただのイビキ
・運動不足
・アレルギー
・先天性
・ネコの種類
大体この5つが当てはまるのかな?
ただのイビキなら気にしなくてもOK
しかし、運動不足やアレルギーはキチンと対処しないと大変な病気になる可能性も。

ボク、いくつか心当たりがあります…

我が家の家族を紹介させてください!
【 必見!! 】見てください!我が家の猫が可愛すぎるんですよ!
もくじ
ネコのイビキの原因とは?【気になるイビキの5つの原因と対処法】
- ただのイビキ
- 運動不足
- アレルギー
- 先天性
- ネコの種類



ただのイビキ


ネコも人間と同じで寝ているとイビキをかくネコがいます。人は仰向けで寝ている時に口からイビキ音がしますが、ネコはほとんど仰向けでは寝ません。( たまにいます )ネコの場合は、鼻腔からイビキ音がするようですね。


普通のイビキであれば全然問題はないかというとそうでもありません。
なぜなら、あなたがネコのイビキでうるさくて寝れないから。
ということでもない限りは気にしなくて大丈夫ですよ。どちらかといえばネコのイビキは可愛いですよね(笑)
運動不足


運動不足による肥満の状態になると、首の周りに皮下脂肪が付いて空気の通りが悪くなり、その結果イビキを発生させるようになります。
日頃の運動不足によるネコの肥満は、飼い主の責任でもあるんですよ?


日頃忙しくてなかなかネコちゃんと遊んであげる時間がない方が多いです。
運動不足になると肥満の他にもストレスがたまったり、色々な病気の引き金となり、今からでも遅くはないので、運動不足を解消してあげてくださいね。
アレルギー


ネコはハウスダスト、花粉やたばこなどが原因でアレルギー性鼻炎を引き起こすことがあります。
たばこの煙や花粉などが鼻などの粘膜に付着して炎症を引き起こしてしまうんです。


ハウスダストは毎日のお掃除、花粉は空気清浄機などで対処できますが、「 たばこ 」だけは対処できません。
あなたも子供のころに近くでたばこを吸われてむせたりイヤな思いをしたはず。
ネコも同じで言葉には出せなくてもとてもイヤな気持ちになっているはずです
可愛いネコのためならネコの前で吸うのを辞めてくださいね。
先天性


気管虚脱( きかんきょだつ )や軟口蓋過長症( なんこうがいかちょうしょう )などと言われる先天性の障害を持って生まれたネコは、イビキをかくことがあるそうです。


生まれつき気管や咽頭に障害があるネコはイビキをかく傾向にあるそうです。
気になる方は一度専門の方に視てもらいましょう。
ネコの種類


イビキをかきやすいネコの種類
- エキゾチックショートヘア
- ペルシャ
- スコティッシュフォールド
- ヒマラヤン
上記のネコの種類はイビキをかきやすい傾向にあります。


鼻口部が短く低いネコは普段から鼻腔が狭くなりがちです。
普通に息をしている状態でのイビキはOKですが、たまに苦しくなっていないか見てあげてくださいね。
ネコのイビキの対処法2つ
- 運動
- 獣医に相談



運動


イビキの原因が肥満にありそうなら、まずはネコに運動をしてもらいましょう。
といっても、ネコが自発的に運動をするわけではないので、どちらかといえば遊んであげましょうといった感じですね(笑)



ネコを運動させるには遊ぶのが一番です!
キャットタワーや猫トンネル、にゃんだろー光線辺りはネコちゃんの運動量が増えてオススメですね!
下記に我が家で実際にネコが遊んでいる動画付きの記事がありますので参考にしてみてくださいね。
獣医に相談


ネコは具合が悪くても自分の言葉で人に伝えることはできません。
肥満や運動不足でなく、気になるのでしたら早めに獣医に相談することをオススメします。
もしかしたら、重大な病気になっているかもしれませんし、そうでないなら安心できますからね。


何事もないなら安心できますし、もし病気になっていても早めに受診することによって改善できますからね。
ネコのイビキの原因とは?【気になるイビキの5つの原因と対処法】:まとめ
ネコのイビキの原因5つ
- ただのイビキ
- 運動不足
- アレルギー
- 先天性
- ネコの種類
イビキの対処法2つ
- 運動
- 獣医に相談
ネコのイビキには色々な原因が隠されているかもしれません。
しかし、他の人には原因が分からなくてもあなたにならわかるはずです。
なぜなら、愛するネコちゃんと毎日暮らし、そして毎日見ているから。
ネコちゃんの不調に、いち早く気付いて上げれるのは、他ならぬあなたですからね。